-->

種別・銘

人間国宝 太刀 天田昭次作之 昭和五十年菊月吉日 於岡山柳村仙寿刻

Tachi Amada Akitsugu A.D.1975 Yanagimura Senju

鑑定書・資料 特別保存刀剣 [N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
寸法 長さ(blade length)74.0cm 反り(Sori)2.4cm
元幅(Motohaba)3.38cm 元重ね(Mtokasane)0.83cm 先幅(Sakihaba)2.58cm 先重ね(Sakikasane)0.65cm
時代・国 現代 人間国宝 新潟
形状 鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差目立たず、重ね厚く、反り高くつき、中切先延びごころとなる。
鍛肌 小板目肌よくつみ、地沸細かに厚くつき、地景入る。
刃文 華やかな丁子乱れを焼き、足・葉盛んに入り、匂深く、匂い勝ちに小沸つき、明るく冴える。
帽子 乱れ込んで返る。
彫物 柳村仙寿による彫刻があり、表裏に棒樋、表の樋内に独鈷剣、裏に倶利伽羅龍を彫る。
うぶ、鑢目勝手下がり、先栗尻。
説明

 天田昭次刀匠は現代刀匠の最高位である重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)として大いに活躍しました。天田昭次(本名は誠一)は昭和二年に天田貞吉の長男として、現在の新発田市に生まれました。昭和十五年に日本刀鍛錬伝習所に入門し栗原彦三郎の門人となります。戦後は新作名刀展に於いて三回正宗賞を受賞しました。伊勢神宮式年遷宮神宝太刀の製作者にも選ばれるなど栄誉に浴しています。三回目の正宗賞受賞後の翌年である平成九年には重要無形文化財保持者 (人間国宝) に認定されました。平成二十五年六月に死去。天田刀匠は古刀に迫るためには鉄からだという持論に基づいて自家製鉄によって材料を賄っていました。その選ばれた鉄によって素晴らしい作品が生み出されていました。

 

刀剣・日本刀展示品一覧へ

日本刀販売の刀剣高吉 トップへ