-->

種別・銘

刀 栗原謙司信秀 安政四年八月日

Katana Kuihara Kenji Nobuhide A.D.1857

鑑定書・資料 特別保存刀剣 [N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
寸法 長さ(blade length)71.3cm 反り(Sori)2.0cm
元幅(Motohaba)3.38cm 元重ね(Mtokasane)0.75cm 先幅(Sakihaba)2.52cm 先重ね(Sakikasane)0.66cm
時代・国 新々刀 上々作 武蔵
形状 鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差少なく、重ねやや厚く、反り尋常につき、大切先。
鍛肌 板目に杢交じり、地沸厚く微塵につき、地景細かによく入る。
刃文 浅いのたれ調に互の目を交え、足よく入り、沸よくつき、砂流しかかり、金筋入り、匂口が明るく冴える。
帽子 乱れ込み、尖りごころの小丸となって返る。
彫物 表裏に棒樋を掻き流す。

うぶ、鑢目筋違、先栗尻。

説明

 栗原信秀は文化十二年(1815)に越後国月潟村(現新潟市)に生まれました。文政十二年(1829)に京都へ上り鏡師となります。嘉永三年(1850)に江戸へ出て清麿に入門して刀鍛冶となります。三十歳過ぎと遅い入門で相当の信念があっての転職と思われます。最古年紀は嘉永五年で師事した期間はかなり短かったと云われています。嘉永六年には浦賀で作刀し、慶応元年には上洛して筑前守を受領、大阪に留まり慶応元年十月から同三年正月滞在しました。その後は江戸へ戻ります。明治七年には新潟へ帰郷します。同十年に弥彦神社の御神鏡の製作を行っています。最後は東京で明治十三年、六十六歳に没しました。清麿門人の中で技量が卓抜しており、一番の巧手といわれ、刀身彫刻でも名を馳せています。清麿の師風を存分に受け継いだ優品です。

 

刀剣・日本刀展示品一覧へ

日本刀販売の刀剣高吉 トップへ